欧州を襲ったエネルギー危機、その影響と原因 前編

欧州を襲ったエネルギー危機、その影響と原因 前編

2021年11月現在、天然ガスをはじめとする化石燃料の価格が高騰している。日本ではこの冬に向けてLNGを確保しているというが、それでも電気料金は燃料費調整制度に基づいて値上がりしている。欧州の天然ガス価格はさらに深刻な値上がりとなっており、英国ではいくつもの小売電気事業者・小売りガス事業者が経営破綻する状況となっている。今回の価格高騰は何が原因なのか、英国をはじめ欧州の電力・ガス事業はどのような状況になっているのか、そして日本に対する示唆はどうなのか。エネルギー経済社会研究所代表取締役の松尾豪氏が、3回にわたって徹底的に解説する。

欧州を襲ったエネルギー危機、その影響と原因 前編

2021-11-17 13:03

38 views

Same Tag Posts

  1. ウクライナ侵攻が引き起こしたEU排出枠価格急落 (,)
  2. 自動運転、欧州(ヨーロッパ)法律動向(2022年最新版) (,,)
  3. 電力ひっ迫問題、2022年度は大丈夫なのか? 課題が山積みの電力供給計画 ()
  4. ”量り売り”が新しい買い物スタイルとして急増中なワケ ()
  5. 需要側の視点から見たエネルギー供給に望むこと(1) (,)
  6. グリーン電力証書とは?非化石証書との違いは? ()
  7. 省エネガイドライン改訂、注目すべきポイントと省エネの課題とは ()
  8. 脱炭素から波及するエネルギー価格上昇に日本の製造業は耐えられない?! ウクライナ侵攻が契機に ()
  9. 手のひらを返し石炭にすり寄る欧州諸国 (,,)
  10. 脱炭素に向けた企業間連携は独禁法違反か? グリーンと競争法をめぐる新たな指針づくり、日本でも検討はじまる (,)

Same Category Posts