COP26動向まとめ 注目は各国のカーボンニュートラル宣言、石炭火力廃止、気候変動リスクのより定量的な新基準策定など

COP26動向まとめ 注目は各国のカーボンニュートラル宣言、石炭火力廃止、気候変動リスクのより定量的な新基準策定など

世界100ヶ国超の国・地域の首相が参加している、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)の首脳級会合。11月2日の岸田首相の表明では、2050年までの温室効果ガス排出量の実質ゼロ宣言や、2025年までに途上国に対して5年間で最大100億ドル(約1.1兆円)の追加支援を行う趣旨などが世界に向けて発信された。
同様にバイデン米大統領や、議長国である英国のジョンソン首相、ドイツのメルケル首相など、先進各国の代表が2050年までの排出量実質ゼロや途上国への支援増額を表明した一方、途上国からはそれよりも漸進的な目標や、支援増額を催促する声が表明された。
世界が一枚岩になりきれぬ中で進んでいるCOP26だが、脱炭素の世界的な目標については、様々な角度から目標が表明された。本記事では、二酸化炭素(CO2)排出量削減の他、石炭廃止目標や森林保護目標、メタン(CH4)の排出削減の各国の姿勢に加えて、新たに発足した取り決めの数々をまとめている。

COP26動向まとめ 注目は各国のカーボンニュートラル宣言、石炭火力廃止、気候変動リスクのより定量的な新基準策定など

2021-11-09 13:01

56 views

Same Tag Posts

  1. Lexus Announces New Battery EV “RZ” on April 20th, 2022 (,,,,,,)
  2. 経団連カーボンニュートラル行動計画 (,)
  3. 電力ひっ迫問題、2022年度は大丈夫なのか? 課題が山積みの電力供給計画 ()
  4. ”量り売り”が新しい買い物スタイルとして急増中なワケ ()
  5. グリーン電力証書とは?非化石証書との違いは? ()
  6. 省エネガイドライン改訂、注目すべきポイントと省エネの課題とは ()
  7. 脱炭素から波及するエネルギー価格上昇に日本の製造業は耐えられない?! ウクライナ侵攻が契機に ()
  8. 脱炭素に向けた企業間連携は独禁法違反か? グリーンと競争法をめぐる新たな指針づくり、日本でも検討はじまる (,)
  9. 不定期に試験を行う研究開発拠点でエネルギーマネジメント、東大と堀場製作所 (,,,,)
  10. なぜ初の電力需給ひっ迫警報発令に至ったのか? このままでは次の冬も危機的な状況に (,)

Same Category Posts