脱炭素に向けた企業間連携は独禁法違反か? グリーンと競争法をめぐる新たな指針づくり、日本でも検討はじまる

脱炭素に向けた企業間連携は独禁法違反か? グリーンと競争法をめぐる新たな指針づくり、日本でも検討はじまる

脱炭素の実現には、水素・アンモニア、あるいはCO2の回収、利用、貯留に向けた大規模供給網の構築といった、異業種に及ぶ企業間連携が欠かせない。しかし、ときとして企業統合などの取り組みは、独占禁止法などの競争法の規制対象になりうる。脱炭素時代における競争法とはどうあるべきか。欧州で進む競争政策の見直しに関して、日本でも本格的な議論がはじまった。

脱炭素に向けた企業間連携は独禁法違反か? グリーンと競争法をめぐる新たな指針づくり、日本でも検討はじまる

2022-04-07 13:03

27 views

Same Tag Posts

  1. ウクライナ侵攻が引き起こしたEU排出枠価格急落 (,)
  2. 自動運転、欧州(ヨーロッパ)法律動向(2022年最新版) (,,)
  3. 電力ひっ迫問題、2022年度は大丈夫なのか? 課題が山積みの電力供給計画 ()
  4. ”量り売り”が新しい買い物スタイルとして急増中なワケ ()
  5. 需要側の視点から見たエネルギー供給に望むこと(1) (,)
  6. グリーン電力証書とは?非化石証書との違いは? ()
  7. 省エネガイドライン改訂、注目すべきポイントと省エネの課題とは ()
  8. 脱炭素から波及するエネルギー価格上昇に日本の製造業は耐えられない?! ウクライナ侵攻が契機に ()
  9. 手のひらを返し石炭にすり寄る欧州諸国 (,,)
  10. なぜ初の電力需給ひっ迫警報発令に至ったのか? このままでは次の冬も危機的な状況に (,)

Same Category Posts